中2小5松江塾ママブロガー ほたるいかのお気付け ~人生で今日が一番フレッシュな(若い)日~

松江塾ママブロガーによる育児ブログ 松江塾での取り組みや家族の日常を書いていきます。

松江塾との出会い⑰ ~これにて完結~

 

⑯の続きです。

 

 

入塾は決めたものの

我が家は結局小5の3月(新6年)

からの入塾(スタート)はできませんでした。

 

長男本人が小6から始めるといって譲らなかったのと

私も、元々自分で英語を教えるつもりでいたときの約束

(小6になったらお母さんと英語学習始めよう?)

があり、強く出れなかったのもあって

※現在の松江塾のようにもしこの頃、年度の途中入塾不可だったとしたらまた話は違ったと思います。何が何でもチカラワザでも3月からの入塾まで持っていっていたと思う(笑)

 

4月からの追いつき受講という形での

スタートで松江塾入塾となりました。

 

 

我が家と松江塾との出会い

そして入塾まではこんな感じでした!!!

 

多少の思い出補正がかかっている可能性は

否定できませんが(私の心情のあたり。。。)

当時のことを思い出し(またLINEなどを確認し)


忠実に言語化したつもりではいます。

 

また現在の松江塾では追いつきスタートはなく

年度の途中入塾は完全不可となっており、

長男小5~小6当時とは変わったことも多く(常に進化し続ける松江塾、まさに塾業界のサグラダファミリア!)

あまり参考になることはないかもしれないとも思います。

 

松江塾に数多く在籍する(卒業生も含めると〇万人にもなるかも~?、すごすぎる。。。)

生徒のうちのたった一人の体験談ではありますが

 

もしこのブログが

松江塾への入塾を迷っている方の目に留まり

何か少しでも参考になることがあれば良いなぁと思います。

 

ちなみに現在は松江おぷちゃなる

松江塾の公式(ですよね?)オープンチャットも存在し、

こちらはとにかく有益なお宝情報ざっくざく!!!です。

また松江塾保護者の先輩の方々、

そして先生方(真島先生、AKR先生)に

直接なんでも質問できるという神環境なので

こちらを活用されれば入塾前や入塾直後

のわからないことはまず解決できると思います。

 

 

ではでは最後に、

ここまで読んでくださった方

我が家の松江塾との出会い

言語化に最後までお付き合いいただきありがとうございました~。

(後半の展開が前半に比べてはやいのは、ひとえに真島先生の返信のはやさによるものだと思います。(笑))