中2小5松江塾ママブロガー ほたるいかのお気付け ~人生で今日が一番フレッシュな(若い)日~

松江塾ママブロガーによる育児ブログ 松江塾での取り組みや家族の日常を書いていきます。

何が何でも目で聞く、が大事! ~4/8 小5国語~

 

こんにちは ほたるいかです。

 

後日受講で4/8の小5国語の授業を受けた。

(英語はオンタイムで受講済み)

 

漢字の読み(中1)のテスト。

次男、

○○ちゃん救済実験の効果が早速出ている!

 

惜しくも一問ミス(○○ちゃん救済メモからは漏れてたやつを間違えた。。。)

で全問正解とはならなかったけれど、

前回、○○ちゃん救済実験をやる前は

事前に勉強(ちょっとだけど)したところで

7~8問くらいミスしていたので

これはやっぱりすごい!!!

早速、ミスした問題(激烈)をメモに書き加えておく。

 

で、三語短文。

こちらは半分くらいの正答率。。。

うーん、やっぱり課題は三語短文だなぁ。

今回間違えた問題は

一緒に見直すとしても

今後の為にも

対策、考えなきゃだなぁ。

(そもそも、あまり三語短文に取り組めていない。。。)

今後、どうにか

○○ちゃん救済実験と

絡めていけないかなぁ。

 

ちなみに我が家では

どんどん呼び名が変わっていき、

○○ちゃん救済実験は

 ↓

○○ちゃん、助けて~

 ↓

アレ、救っといて~

と、最近は

アレ、呼ばわりされております(笑)

 

授業に話を戻そう~

 

ペナテストの後は

真島先生からの新年度のお話

 

小学生~高校生までの学年の話

正直、

真島先生の話を

え~?

そうかな~~~???

と思って聞き始めたけれど

聞けば聞くほど

なるほど!

確かに!!!

としか思えなくなってきた!!!!

 

これ、今後の子どもたちへの

接し方の参考にしようとも思った。

 

で、最後に

大事な大事な

「目で聞く」の話

 

このタイミングでのこの話は

めちゃくちゃありがたい~。

 

松江塾に、

真島先生に出会ってから、

本当に

「目で聞く」の重要性を感じていて

子どもたちに

何度となく

伝えて

実践してきているつもりだけど、

正直、

次男は

まだ弱いと感じる場面

(目で聞けていない)

が多々あって、

これは私の力不足だなぁ、

と日々感じている。

多分、家事や忙しさを言い訳に

私自身が

実践しきれていない場面も

あるのだろう、と。

 

ただ、この日の

真島先生の話は

次男も

しっかり

目で聞けていた。

 

これを続けていけば

ちゃーんと

ほっといても

賢くなるんだから

次男、長男ともども

私もしっかり

がんばっていかなきゃな~

と思った。

(そして三語短文。。。)