こんにちは ほたるいかです。
続きです。
小6から中1になるにあたって
松江塾生活は激変しました。
(我が家的には)
週1→週5
に授業日数が5倍になります。
(小学生の週1は単科の場合で、本科は自学も入れたら小学生でも週3かな。中学生の週5は本科単科どちらも)
小6当時、夕方週1で受講していたときは
リビングでタブレットを使って受講していました。
中1になるにあたって
このスタイルを変えようかとも悩みました。
毎日、リビングで授業を受講。
これ、困るんじゃない?
時間は夕食時でもあるし。
長男には一応自室がある。
勉強机があって(おもちゃの棚もあるけど)
Wifiもある。
だから塾の受講は自室でも出来る。
塾の時間が始まったら
自室に行って、
それを通塾のイメージとして
切り替える。
こっちの方が良いのでは。
何より中学生になるのだし。
ただそうしてしまうと
塾の時間は完全に
長男だけが塾の時間。
(これ普通の塾では当たり前のことなんですが)
それもちょっとなぁ。
もったいないというか何というか。
今まで(小6まで)
大体、塾で何をしているかも分かったし
それについて会話もできた。
授業内の雑談についてだったり
授業内容のことだったり。
これが出来たのはすごく良かった。
それがなくなるのもなぁ。。。
ってことで
いろいろ大変なことがあったり
難しいようであれば
その都度、方法を見直せばいいか
ってことで
中1からも
リビングで松江塾
続けることにしたんです。
これ、結果としては
我が家ではやっぱり良かったと思います。
初めこそ
晩ご飯の時間の調節や
次男に見たいテレビを我慢させたり、と
大変さもありましたが
やってみれば慣れるもの。
(そもそも見たい番組は録画すればいーだけ)
もう少しだけ続きます。