中2小5松江塾ママブロガー ほたるいかのお気付け ~人生で今日が一番フレッシュな(若い)日~

松江塾ママブロガーによる育児ブログ 松江塾での取り組みや家族の日常を書いていきます。

【松江塾親単科】3/19 何を書こう ~分母を増やす~

 

こんにちは ほたるいかです。

 

昨日は親単科の日。

昨日もギリギリでオンタイム受講が出来た。

(休日前で子どもたちがなかなか寝なかった~!)

 

で、さて何を書こう(笑)

 

真島先生は取っ散らかってと

おっしゃっていたが

確かにテーマは多かったと思う。

 

で、何を書こう(二回目、笑)

 

匂わせとなるとさらに難しい~。

 

私が書きたい、書けるかな

とすると

 

受験生の体験談とメッセージ

モンペの話

(からの、舌打ち)

分母を増やす

 

こんな感じかなぁ。

 

分母を増やす

 

これは親単科を受講するようになってから

私は意識的に行っている、と思う。

行うように気を付けてはいる。

 

確か今回の以前にも真島先生から

この話は聞いたことがあった。

(多分初期の頃の親単科かと

思うのだけれど

はっきりとは覚えていないー)

 

当時の私と長男

まさに

8/10(十分の八)

って感じだった。

 

この話を聞いたときは

まさにその通り過ぎて本当に焦った。

このままじゃヤバい、と。

 

今思っても

あの時、あの話を聞くことができて

本当に良かったと思う。

 

もし聞けていなくて

今も分母を意識していなければ

反抗期

今よりもっと

お互いがつらくて

こじらせていたんじゃないかな

と思う。

 

 

それはそうなんだよねー。

8/10(十分の八)

8/300(三百分の八)

濃度はどうだ、って話~

考えれば分かる分かる。

(でも自分じゃ気付けなかった。)

 

8/10じゃうんざりもするよね。

私が逆の立場でも絶対そうだ。

 

分母を増やす。

そして

ガードを下げさせる。

(これは多分対面の方がおっしゃっていたと思う。

上手いこと言うなー、と思った(笑))

 

いや、別に

ガードを下げさせる

だけが目的ではないのだけれど

(ちゃんと親子で楽しんでいるし、と思うし)

今後も気を付けて

意識していこうと

昨日の親単科で改めて思った。

(特に言いたいことがあるときは)

 

で、卒塾生、先輩からのメッセージ。

○○しろ、って言いすぎないで!

うんうん、わかるよー。

でもやっぱりちょっとは言っちゃう。

(ごめんね、気になっちゃうんだもん)

 

ってことで

やっぱり

濃度を下げていこう!

意識していこう!!!

 

今回もありがたい、改めての

気付きの回でした!!!

 

 

モンペの話

こちらは

人の振り見て我が振り直せ、

じゃないけど

気を付けようと思った。

(これまでも負の感情を乗せたりは

していないつもりだけれど)

 

そして

(モンペ親の)

ラクル親子の

落ちとして

「妹も入れた」

はただただビックリ!!!

すごい人もいるもんだ。。。

 

最後に、モンペの話、からの

舌打ち

これはこれで書きたくなったので

別で書くことにしまーす。