中2小5松江塾ママブロガー ほたるいかのお気付け ~人生で今日が一番フレッシュな(若い)日~

松江塾ママブロガーによる育児ブログ 松江塾での取り組みや家族の日常を書いていきます。

松江塾 音読の宿題② ~長男、中学生現在~

 

こんにちは ほたるいかです。

 

松江塾の音読(主に長男)話の続きです。

 

で、中1になるとき

松江塾の「宿題」という形での

音読は終わります。

 

私はせっかく1年続いた音読

終わりにするのはもったいないなぁ

とは思っていたのですが

まあこれ以上は無理強いできない(しても仕方ない)

ここからは意思を尊重しようと思っていたんです。

(ちょうど反抗期もあった(ある)し)

 

ただこの頃にちょうど

松江おぷちゃの派生で(?だったかと思うのですが)

「中学生の音読部」なるオープンチャットも始まります。

 

ダメ元で長男に声をかけたのを覚えています。

私「(塾の)小学生の音読宿題はおわるけど

母は音読続けた方が良いと思う。

キミにはこの1年、すごく効果があったと思う。

音読部に入って、中学でも続けてみない?」

 

意外にあっさり長男は「やってもいいよ」と。

(なぜ上から目線?(笑))

 

今思うと

もしかしたらやめるという選択肢を知らなかっただけ?

(そんな選択肢ないと思っていたのかも?)

かもしれないと思うのですが(笑)

長男なりに

小6の1年間で音読の効果を

実感できていたのかなぁ、とも思います。

 

現在、なんだかんだで

こちらでもほぼ毎日音読は続いています。

 

部活などで疲れた日や

どうしても気分の乗らない日などは

いろは歌枕草子の暗唱などをやって

「今日の分終わり~♪」

としていますが

(中学生の音読部は何を音読しても良いのです)

テスト前などは副教科も含めて

音読しているので

とても良いと思っています。

(副教科は教科書やプリントの音読だけでも結構点数が取れるみたいです。)

 

私も、松江塾で

改めて音読の効果を

実感しているここ数年です。

 

次男も、松江塾での音読宿題が

始まったところですが

これからがんばっていってほしいです。

(今のところ短い文ばかりなのでまだ大丈夫ですが、今後文章が難しくなっていくにつれて、多分長男同様に荒れる日は必ず来る。。。(笑))

 

最後に

音読をやっていてよかったと思ったことが

もうひとつ!

(私にとってはこれもかなり大きい~)

 

当然、小学生の頃の音読グループ

(子ども+保護者+松江塾〇号機)

には長男の当時の声が残っているわけです。

 

この声がなんともカワイイ~!!!

今は、声変わりも進んで

低い声になった長男ですが

始めた当初はまだまだカワイイ声です。

(多分松江塾で音読始めた頃が声変わり始まったくらいだったかも)

 

先日、次男の音読グループを

新しく作成するのに参考にしようと

ひさびさに改めて聞いたのですが

もうすーーーっごく良かったです!!!

(語彙力~www)

 

この先、次男の音読グループにも

こういう風に声が残っていくと思うと

楽しみで嬉しいですし

 

何よりもこの先

反抗期の子どもたちと

ケンカしたときなんかは

小さい頃のカワイイ声を聞いて

お手軽に癒されよう

と思う母なのでした~。